
腕章をつけたいが服に穴を開けたくない場合のベストチョイス
腕章を付けるとき、気になるのが洋服のこと。「腕章を付けなくてはいけないけれど、付け方で悩んでいます」という声をよく耳にします。腕章というと安全ピンで留めるイメージがありますが、誰もが服に穴を開けることを心配しています。服を傷めず、腕章を思う位置に留めるにはどういった方法があるのでしょうか? ここでは、あまり知られていない腕章の上手な留め方をご紹介しましょう。
腕章で服に穴が開くのは安全ピンだから?
腕章の留め具というと安全ピンを想像する方が多いと思いますが、安全ピンを洋服に刺すのは少々抵抗がありませんか? それは、大事な洋服に穴が開いてしまうことを恐れるからだと思いますが、本当に安全ピンで洋服に穴が開いてしまうのでしょうか? それとも、穴を開けずに上手に安全ピンを刺す方法やコツがあるのでしょうか? まずは安全ピンを刺すと洋服がどうなるのか検証してみたいと思います。
ニットの場合
ニットに安全ピンをさしてみたところ、写真のように、ニットの網目が広がってしまいました。この様子ですと、長時間安全ピンで腕章を留めていると、その重さでニットが破れる可能性もありそうです。
スウェットの場合
ニットよりもわかりやすくぽっかりと穴が開きましたが、ピンを外したあとに、生地を軽く擦り合わせたところ穴が見えなくなりました。一度で破れる心配はなさそうですが、生地の厚さや腕章の重さ、使用頻度によっては安心して付けられないようです。
ブラウスの場合
ブラウスの場合もスウェット同様、くっきりと穴が開いてしまいました。ニットのように広がっていく感じはありませんが、スウェットのように揉んでみても元には戻りませんでした。
結論:安全ピンを刺すと洋服に穴が開く!
やっぱり安全ピンを避けたい人へおすすめの方法
腕章というと安全ピンで留める方法が一般的なように思いがちですが、それでは洋服が傷んでしまいます。思いのほか、フォーマルな装いで腕章をつける機会も多いものです。また、毎日腕章をつけて仕事をしなくてはいけない人もいるでしょう。大切な洋服に腕章のために穴を開けてしまうのはとても残念です。
洋服に穴を開けたくない人のために安全ピンいらずの留め方をご紹介します。
ハトメ(金色部分)+ヒモ+クリップ留め
金色のハトメの部分に紐を通し、そこにクリップを付け、洋服をクリップで挟んで留めます。これで洋服に穴を開けずに済みます。これは「簡単名入れ腕章」「フルカラー腕章」「ビニール腕章」で利用可能な方法です。
布テープ+クリップ留め
腕章にクリップを付けた布テープを縫い付け、洋服をクリップで挟んで留める方法です。これは、「布製フルカラー腕章」「刺繍腕章」で使うことができます。
このようにクリップを利用すれば、洋服に穴を開けることは避けられますし、好きな位置に留められます。また、洋服を挟むだけなので、安全ピンよりも取り付けが簡単でより便利に利用できます。
結論:腕章を服に穴を開けずにつけるなら、これがおすすめ
洋服に穴を開けずに腕章を留めたいのであれば、クリップを使うことをお勧めします。クリップ留めにすると、穴のことのほかにも以下のようなメリットがあります。
クリップ留めのメリット
- 洋服に穴が開く心配がないので、大事なスーツやフォーマルな装い、お気に入りの洋服にも服の傷みを気にせずに付けられます。
- ダウンやニット、レザーなどの穴を開けることができない洋服にも使用できるため、防寒着の上からでも腕章が付けられ、もう上着を脱いで寒さを我慢していなくても大丈夫です。
- 両手を使う必要がなく、安全ピンでは付けにくかった位置にも一人で簡単に取り付けられるようになります。
- ピンのような尖った部分がなく、指に刺したりする心配がありません。
- 金属アレルギーの方も安心して使用できます。
- 学校や食品業など、ピンの使用を禁止されている場所でも腕章を付けられます。
- スタイリッシュに装着でき、オフィシャルなシーンでの使用にも適しています。
洋服に穴を開けない腕章の注文方法
洋服に穴を開けずに腕章を留めたい方は、こちらから腕章をお選びください。
Ex)布製フルカラー腕章(刺繍腕章も同様の方法です)
①布製フルカラーを選択
②仮注文画面へ
③オプション選択
フルカラー腕章(簡単名入れ・ビニール腕章も同様の方法です)
①フルカラーを選択
②仮注文画面へ
③ご要望欄に記入
大切な洋服に穴を開けないための腕章選び
洋服の素材によっては、たった一度、安全ピンを刺しただけで穴を開けてしまうかもしれません。せっかく、思いどおりの効果的な腕章を作っても、洋服が台無しになってしまってはがっかりです。私たちマーケストラでも取り揃えていますので、洋服に穴を開けたくない人は、ぜひクリップ留めの腕章をチョイスしてください。使用頻度や利用するシーンによって、腕章の機能をしっかりと確認しましょう。腕章には、目的に合わせたデザインを施すことがとても大切ですが、使用する人の使い勝手も是非忘れずに検討してください。